会長ご挨拶 趣旨文 私たちの提言 大会レポート 思想セミナー トピック 自治体議決状況 討議資料

■日時:2019年1月20日(日)

■会場名:鹿児島市民文化ホール

■参加人数:285名

■講師:梶栗講師

IMG_4687 IMG_4698 IMG_4742

 

■参加者の感想
わかり易く良かった。

 

■参加者の感想
とても素晴らしい講演でした。

■日時:2018年12月2日(日)

■会場名:調布市民プラザ

■参加人数:30名

■講師:渡邊講師

 

DSCF0720 DSCF0724 DSCF0726

 

■参加者の感想
時々刻々と変化する国際情勢から目を離せない現在、このような講演会は必要不可欠なものであると考えます。

 

■参加者の感想
大変良かった。北が休戦協定を平和協定に変更したいのをアメリカが反対する理由等国際情勢の不明点をよく理解できた。
         

■日時:2018年11月11日(日)

■会場名:秋田市文化会館

■参加人数:90名

■講師:中村講師

IMG_0634 IMG_0636 IMG_6191

 

■参加者の感想
とても有意義な講演会だった。中国と中国共産党の違いをはっきりと指摘してくださり頷ける。

 

■参加者の感想
憲法改正の為の国民投票とか講義内容がわかり易く良かった。

 

 

 

■日時:2018年9月23日(日)

■会場名:アイプラザ一宮

■参加人数:100名

■講師:稲森 一郎講師

 

会場全体 稲森講演-1 平和大使任命

 

■参加者の感想
素晴らしい講演でした、目から鱗が落ちる内容でしたね。テレビのニュースでは聞いたことのない、興味深い講話でした。次もまた参加したいです。

                                 

全国フォーラムの役員会が9月20日、全国フォーラムの役員会が行われ、役員ら約30人が参加しました。堀江正夫会長が体調不良のため欠席し、代わって日大名誉教授の小林宏晨幹事長が主催者挨拶を行いました。

 

第一部で議事が行われ、第二部では第26代海上幕僚長の古庄幸一幹事が「緊迫する朝鮮半島と日本の安全保障」と題して記念講演を行いました。

 

閉会の辞では、武蔵野学院大学名誉教授・防衛研究所元副所長の前川清幹事が、「これまでの日本は過剰な依存体質だった。ここからどう脱却するか。中国の台頭を踏まえ、本フォーラムに更なる発展を期待したい」と激励しました。

■日時:2018年9月17日(祝)

■会場名:石川県地場産業振興センタ-コンベンションホ-ル

■参加人数:184名

■講師:稲森 一郎講師

 

IMG_1806 IMG_1807 IMG_1829

 

■参加者の感想
講演は素晴らしかった。特に中国の脅威について膨大な資料や情報に基づく確信に満ちた講演で聴衆も大いにパワ-を与えられました。

 

■日時:2018年9月16日(日)

■会場名:山梨県立文化ホールコラニー大会議室

■参加人数:120名

■講師:梶栗講師

 

20180916安保大会 20180916安保講師 20180916安保大会②

 

■参加者の感想
講師が若いころから韓国の渡った経験から貴重な話を分かりやすく伺うことができてとてもよかった。

 

■参加者の感想
講師が世界をまわり、話された内容がとても説得力があって素晴らしい。アジアや世界の情勢をさまざまな観点からみれてよかった。

 

■日時:2018年9月2日(水)

■会場名:刈谷市産業振興センター

■参加人数:285名

■講師:松本講師

 

 IMG_3290  松本  IMG_3305                                   

■参加者の感想
松本講師の講演を聞き、平和大使としての活動の方向性が良くわかりました。改めて平和大使としての自覚をもって共に活動していきたいと思いました。

 

 

■日時:2018年8月29日(水)

■会場名:津島フォーラム

■参加人数:34名

■講師:佐々木 講師

 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

■参加者の感想
幅広い内容を学ぶことができました。安倍政権が推進してきた政策や、今後推し進めていくであろう放送法改正の内容など、初めて知りました。

 

 

 

■日時:2018年7月15日(日)

■会場名:中塚荘

■参加人数:28名

■講師:魚谷講師

 

受講中 講演中 全体写真

 

■参加者の感想
米朝首脳会談に至るまでの日本が果たした役割は大きく、これまでの安部政権の外交政策が正しかった事をはっきりと知った。迷うことなく安倍外交を支持し、今後の安保政策に注視していきたいと思った。