zenkoku
2012年3月23日、北海道議会で「緊急事態に関する意見書」が採択されました。
※上の画像は北海道議会のホームページの抜粋です。
クリックすると拡大します
■日時:2012年3月23日(金)
■会場名:川崎市高津市民館第5会議室
■参加人数:8名
■参加者の感想
大変勉強になりました。この内容は多くの人に聞いてもらいたい。
■日時:2012年3月22日(金)
■会場名:アゼイリア飯綱
■参加人数:14名
■参加者の感想は後日掲載致します
■日時:2012年3月20日(水)
■会場名:文京区勤労福祉会館
■参加人数:72名
■参加者の感想
「一言いわせてください」と男性が願い出た。元海上自衛隊の方でした。「私は海上自衛隊として命をかけて、この国を守ってきた」「今の日本の安保体制は大変危機的な状況である」「今日の話は大変共感するもので、ぜひ、今後もこのセミナーの各地域で展開していただきたい」と熱く語ってくださった。
2012年3月19日、愛媛県議会で「緊急事態基本法」の早期制定を求める意見書が採択されました。
※上の画像は愛媛県議会のホームページの抜粋です。
クリックすると拡大します
2012年3月19日、香川県議会で「緊急事態基本法」の早期制定を求める意見書が採択されました。
※上の画像は香川県議会のホームページの抜粋です。
クリックすると拡大します
■日時:2012年3月18日(日)
■会場名:日本ガイシフォーラム レセプションホール
■参加人数:256名 (愛知148名三重108名)
■参加者の感想
北朝鮮が人工衛星打ち上げ予告とのニュースをちょうど講演でも聞いて、北は何かを始めるとは思っていたが、本当に何をしでかすか分からない隣国。それだけにしっかりと日韓米が連携して安全保障を充実して欲しいものだ。改めて、中国の軍事増強の意味を知り沖縄にいる在日米軍の重要さが分かった。そして、中国のサイバー攻撃が愛知県にある三菱関係の企業にも及んでいると聞いて、他人事ではないと思いました。
■日時:2012年3月18日(日)
■会場名:日立シビックセンター 多用途ホール
■参加人数:251名
■参加者の感想
横田講師の安保講義が分かりやすくてとても良かったです。参加している大勢の議員皆が真剣に講義の内容を聞いていました。
■参加者の感想
講義内容の通りである。日本は危機感をもつべし。皆で心を一つにして防衛のあり方を変えよう。
■日時:2012年3月18日(日)
■会場名:キララ上柴 L・フォルテ
■参加人数:120名
■参加者の感想
日本の平和、世界の平和の為に、すばらしい内容でした。一人一人が理解を深めて、国民運動として展開しないといけないと実感しました。今後も定期的に開けたらうれしくおもいます。
■参加者の感想
このようなセミナーを通して、日本がおかれている現状と事実を知ることはとてもよいことと思いました。日本の法律はまちがっていると思っています。これからも活動を続けていってほしいです。
2012年3月16日、島根県議会で「緊急事態基本法」の早期制定を求める意見書が可決されました。
※上の画像は島根県議会のホームページの抜粋です。
クリックすると拡大します