会長ご挨拶 趣旨文 私たちの提言 大会レポート 思想セミナー トピック 自治体議決状況 討議資料

■日時:2011年6月19日(日)

■会場名:石川県青少年総合研修センター

■参加人数:210名

 

 

■参加者の感想

お話しは時期を得た情勢分析でした。北東情勢が分かり易く話されたので、参加された方も理解し易かったと思う。今までも新聞の記事を参考に県議会の質問をしたが、来週ある一般質問においても参考にするつもりです。

 

■参加者の感想

中国、北朝鮮、韓国のアジア情勢が理解出来た。平和ボケしている日本であるが、このような内容を今後多くの人々に知らしめていきたい。  

■日時:2011年6月19日(日)

■会場名:岡山南ふれあいセンター

■参加人数:180名

 

 

 

■参加者の感想

自分も被災地に行き、自衛官と涙ながらに話をした。今、国民も国防に対し関心がなく、政治も衆愚政治になっている。このような会が多く開催され、国民啓蒙がなされる事を願います。

 

■参加者の感想

講師の方は若いのに、韓国語や英語も堪能で海外でも活躍されていて驚きました。勉強になりました。政権、マスコミ報道等、日本の行く末が心配です。是非こういった学びの場を持って頂きたいと思います。 なぜ今、安保なのかが良く分かりました。国民がもっと知らなければいけないと思いました。中国の意図が良く分かりました。

■日時:2011年6月19日(日)

■会場名:フェリヴェール・サンシャイン

■参加人数:250名

 

 

■参加者の感想

参加者も多く、議員連中も結構来てて良かったね。国が方針出すのをただ待っているようではだめだ。地方、現場からどんどん意見を言っていかないと。今度はつくばや県南地域でもやらなければ。私はそのつもりだ。

 

■参加者の感想

良い内容だった。日本がつぶれないように共に頑張っていこう。期待している。中国国内も一体にはなってないので自滅を期待している。  

■日時:2011年6月12日(日)

■会場名:奈良県文化会館小ホール

■参加人数:300名

 

 

■参加者の感想

政府などの主催ではなく、民間の団体で、国防のためにこれ程大きな大会を開催することは珍しい。国家や世界の安全保障などの、大きなテーマのために、一団体がこのような大会を開くことは、驚嘆に値する。

 

■参加者の感想

これは正に救国の運動である。奈良は日本の国づくりを出発した重要な地であるので奈良の地からこの運動を是非盛り上げていきたい。  

これは正に救国の運動である。奈良は日本の国づくりを出発した重要な地であるので奈良の地からこの運動を是非盛り上げていきたい。

■日時:2011年6月5日(日)

■会場名:鈴谷公民館 大会議室 (さいたま市中央区)

■参加人数:130名

 

 

■参加者の感想

我々が運動を通じて訴えてきた事が、共産主義の侵略性・軍事優先・独善性・人権無視、スパイ防止法の制定や憲法改正、日韓米の一体化の必要性というようなことが、すべて正しかったことが、今起きている事象を通じてありありとわかる。今日はそうした内容を整理して話していただき、さらにこの運動をがんばって行こう、と力を得ました。

 

■参加者の感想

日本を取り巻く危機の状況を考えると、国内で争いをしている場合ではない。緊急事態基本法、集団的自衛権、日米安保の双務化・日韓防衛協定などが不可欠の制度であることを確信した。                    

■日時:2011年5月29日

■会場名:キャンパスプラザ京都

■参加人数:350

 

■参加者の感想

「守れ!日本の平和と安全」京都大会に参加させていただき、太田洪量先生の貴重なご講演を拝聴して、本当に感激し感動いたしました。先ずもって心から御礼申し上げます。本日の太田先生のご講演は他国の実情がとてもわかり易く説明をしていただき、私たち市民の安心安全はもとより、日本の平和を脅かす深刻な事態を的確にわかり易く話してくださり、よくよく理解できました。ほんとうにありがとうございました。最後に大会で決議した内容の目的達成のために、私も微力ながら頑張る所存でございます。よろしくおねがいします。ありがとうございました。合掌

 

■参加者の感想

皆が災害の大変さなど目の前の事ばかりに気を奪われている中で、より広く、深い観点を持って御講話頂きました。日本を囲んでいる周辺国との力学関係などを通して、今この日本はより大きな次元において、危機に対する備えをしていかなければいけないと思いました。