集団的自衛権の行使について提言いたします。
1)日米同盟の深化について
「日米同盟の深化」が叫ばれていますが、その本質は、日本が「集団的自衛権の行使」を認めることに尽きます。それは米国による日本に対する最も強い要請の一つです。
アメリカが日本に対して何を願っているのか。それは単純に防衛費増強や空母建造、原子力潜水艦建造ではありません。今すぐにでもできること、それは集団的自衛権行使に踏み切ることです。
中国高官は「日米同盟」を抑止力になっていないと言っています。NBRというアメリカのシンクタンク(今のオバマ政権で最も影響を与えていると言われている)が2009年11月17日に報告書を提出しました。そこでは、中国の高官が日米同盟を「張り子の虎」と捉えていると記されています。すなわち、仕組みとしては強いが実際の働きでは弱いということです。
日米防衛協力を実効あるものとする最も有効な方法は集団的自衛権行使を認めることです。ある専門家はこう言いました。「集団的自衛権を行使するよと日本が宣言をしたら、10年間中国は動けなくなる」と。
2)海洋国家日本の繁栄と平和の為に
「集団的自衛権」は海洋国家日本の繁栄と平和の為にも何としても必要です。日本は貿易の99%を海運に依存しています。シーレーン(海上交通路)防衛というのは、世界の国々にとって、特に日本にとっては最も重要な課題です。一国でそれを守ることは不可能です。アメリカと一緒に守らなければなりません。そのためには集団的自衛権の行使が不可欠なのです。
3)集団的自衛権行使の法的な準備について
すでに集団的自衛権行使の法的な準備として、平成20年、安倍晋三総理の時、さらに平成22年、鳩山内閣の時も それぞれの諮問院会が集団的自衛権行使を認めるべきという見解を出しています。いずれも、次の4つのテーマがその論議の主軸になっておりました。
上記の内容を踏まえて、早期に集団的自衛権の行使を認めることを提言いたします。
2020年10月11日
2020年8月23日
2020年8月22日
2020年7月5日
2019年12月25日
2019年12月22日
2019年12月1日
2019年11月17日
2019年10月26日
集団的自衛権の行使について提言いたします。
1)日米同盟の深化について
「日米同盟の深化」が叫ばれていますが、その本質は、日本が「集団的自衛権の行使」を認めることに尽きます。それは米国による日本に対する最も強い要請の一つです。
アメリカが日本に対して何を願っているのか。それは単純に防衛費増強や空母建造、原子力潜水艦建造ではありません。今すぐにでもできること、それは集団的自衛権行使に踏み切ることです。
中国高官は「日米同盟」を抑止力になっていないと言っています。NBRというアメリカのシンクタンク(今のオバマ政権で最も影響を与えていると言われている)が2009年11月17日に報告書を提出しました。そこでは、中国の高官が日米同盟を「張り子の虎」と捉えていると記されています。すなわち、仕組みとしては強いが実際の働きでは弱いということです。
日米防衛協力を実効あるものとする最も有効な方法は集団的自衛権行使を認めることです。ある専門家はこう言いました。「集団的自衛権を行使するよと日本が宣言をしたら、10年間中国は動けなくなる」と。
2)海洋国家日本の繁栄と平和の為に
「集団的自衛権」は海洋国家日本の繁栄と平和の為にも何としても必要です。日本は貿易の99%を海運に依存しています。シーレーン(海上交通路)防衛というのは、世界の国々にとって、特に日本にとっては最も重要な課題です。一国でそれを守ることは不可能です。アメリカと一緒に守らなければなりません。そのためには集団的自衛権の行使が不可欠なのです。
3)集団的自衛権行使の法的な準備について
すでに集団的自衛権行使の法的な準備として、平成20年、安倍晋三総理の時、さらに平成22年、鳩山内閣の時も それぞれの諮問院会が集団的自衛権行使を認めるべきという見解を出しています。いずれも、次の4つのテーマがその論議の主軸になっておりました。
上記の内容を踏まえて、早期に集団的自衛権の行使を認めることを提言いたします。